O脚の要因と注意
O脚で女性の方の場合「気になって足を出すスカートなどがはけない」と仰る方も少なくないようです。確かに両膝が外側に開くO脚の女性を、素敵だと感じる人は少ないと思います。
O脚の外見的な状態は両膝の開きなのですが、他の部分の影響により両膝が開くと言う事をご存知ですか。O脚は普段からの姿勢などに影響され、背骨や腰の負担から体重を受け止めてクッションの役割をする膝に負担をかけることにより起こる状態です。そのためO脚の原因は腰やその上部の不自然さにあると言ってもいいかもしれません。
特に猫背の方にはO脚が多いといわれ、姿勢の悪さから重心バランスが崩れ、それらを支えようとして腰や膝に正常な方向ではない角度からの力が加わり、次第に膝の内側に負担を増加させるようです。そのためO脚の方の場合、膝の内側の軟骨が磨り減って痛みを伴い歩行が苦痛となったり困難になることもあります。
O脚は骨への影響ばかりではなく、内臓にも悪影響を及ぼします。姿勢の悪さが骨や関節などの接合部に負担をかけて、関節のズレを引き起こすことや、内蔵の働きにも大きな影響を及ぼしてしまいます。
しかし、猫背を含めてO脚の根本原因は骨盤だと言われています。骨盤のずれにより背骨や膝など、腰を中心に伸びる骨への影響が指摘されます。そのため骨盤矯正によりズレや開きを直してO脚が直ったということは珍しくありませんが、骨盤の開きやズレの原因となるとまた別の要素があります。
このようにOへの原因や要素は様々なものがありますが、O脚を直すためには最低でも日常生活で正しい姿勢を保つことは必要となります。その上で骨盤矯正や背骨の矯正を行いことが重要となります。
こちらのサイトもいかがですか⇒O脚の直し方
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
最近のコメント